Category: 動画 Tags: ---
サクリエール + エヌトロフ vs ミノトット
Category: 動画 Tags: ---
エヌトロフ vs ミノトロール
Category: 未分類 Tags: ---
フリゴストダンジョンの攻略まとめ5
フリゴストダンジョン攻略メモ、EP2後編
EP2の最後、トリドー山の中にあるベアーバリアンの巣の更に奥にある控室にいる天空ベアーバリアン。
事故率が高い上に、ver2.8時点ではバグも内包していたが・・・ver2.9では未確認。
他力本願だけど誰かが調査してくれるに決まってる!
ベアーバリアンの控室
天空ベアーバリアン
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Celestial_Bearbarian
このボスは即死条件が複数有り、
戦闘前の全体無限デバフとして、プッシュバックダメージを受けたプレイヤーキャラクターが即死、
また戦闘中に「ベアバーフ」がかかったモンスターからのドッジ回避失敗でも即死する。
(ドッジ回避失敗→モンスターに隣接しているとき動こうとしてAPMPを最低1でもロスする)
無敵解除方法は、天空ベアーバリアンに隣接して攻撃すること。
この条件を満たすと、天空ベアーバリアンの無敵が攻撃したプレイヤーとその召喚、また直後のボス以外の敵まで解除される。
(ようするに、後述するほふくベアーバリアンの巻き込みダメージも発生する)
また、無敵解除時に隣接攻撃を行うと天空ベアーバリアンから直線4方向4マス範囲内に4マス押し出される。
このとき直線4マス以内にいたプレイヤーは更に4マス後ろに飛ばされるので、プッシュバックダメージで即死の条件を非常に満たしやすくなるので注意。
------------------------------------------
天空ベアーバリアンの押し出し範囲
攻撃前
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
■■■■☆■■■■
□□□□★□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
↓
攻撃後
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
■■■■☆■■■■
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□★□□□□
☆ : 天空ベアーバリアン
★ : 攻撃したプレイヤー
■ : 押し出し範囲
□ : 空きマス
------------------------------------------
また、天空ベアーバリアンのMPロス、エリア削り、位置操作全般を行うことで、次のターンに天空ベアーバリアンのAP5を消費して倒したモンスターを1体ずつHP全回復させた状態で復活させるので、他のモンスターを倒すターンには注意。
(位置操作でもゼロールのスペル「巻き戻し」などはこの条件を満たさない。)
攻撃は、HP減少での威力上昇し、隣接攻撃と、提携した相手に攻撃を与えてダメージの半分を吸収する二つのみ。
モンスターメモ
空腹ベアーバリアン
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Esurient_Bearbarian
3マスジャンプ+着地点に十字1マスプッシュバック攻撃。
近接2マスプッシュバック攻撃。
始動バフ「ベアーバロネス」が入っているときに遠距離から直接攻撃すると、プッシュバックダメージ+1000。
ダンジョン限定モンスター。
天空ベアーバリアン戦はプッシュバックダメージを受けると即死なので危険。(代わりに始動バフの効果が薄い)
ハマヤベアーバリアン
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Vespal_Bearbarian
近接HP吸収攻撃+重力付与。
遠距離直線上に十字範囲のMP吸収。
始動バフ「プロポリス」が入っているときに遠距離から直接攻撃すると、ダメージ+100。
キリベアーバリアン
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Apericubic_Bearbarian
近接攻撃+ヒーリング-500+侵食ダメージ。
自分中心に敵のみの円形範囲回復スペル持ち。
始動バフ「アルヴェロ」が入っているときに武器攻撃すると円形4マス範囲内の敵を回復。
(多段武器は一発毎に始動バフのスペルが発動するので特に注意)
無気力ベアーバリアン
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Torpid_Bearbarian
ロッド範囲の攻撃+APロス。
遠距離からHP吸収効果を持ったイオップの剣範囲の攻撃(直線限定じゃないので注意)。
始動バフ「サッカロース」が入っているときにMPを削ると、敵全体にMP+2される。
遠距離攻撃は最低射程3、エリア削りが有効なので近接で敵を使って固定、遠距離隔離など有効。
ほふくベアーバリアン
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Rampant_Bearbarian
敵味方関係無しに巻き込むロッド範囲の攻撃、敵を巻き込んだ場合その敵のクリティカル+50。
遠距離直線の地属性攻撃。
始動バフ「ベアーホッピング」が入っているときに直接攻撃すると、直線十字範囲無限の敵味方全員引き寄せ。
天空ベアーバリアン戦に、何故かボス本体を近接攻撃して無敵解除→全滅、
始動バフ中に迂闊に攻撃して直線上にいるボスが引き寄せられ、敵が復活!と嫌な感じに大活躍。
甘美ベアーバリアン
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Mellifluous_Bearbarian
指定したモンスターに、1ターンの犠牲+3ターンの活力+1000バフを飛ばす。
近接十字HP吸収範囲攻撃。
始動バフ「ベアーバーテンダー」が入っているときに直接攻撃で円形範囲の特殊バフをばらまく。
この特殊バフがかかった味方や召喚を攻撃すると、攻撃したダメージと同じだけ回復する。
(サディダのスペル「命の木」が使う森のヒーリングを強制的にかけられるようなもの。)
天空ベアーバリアン戦で、
ボスに犠牲をかけた場合は犠牲を消さないとボスの無敵解除が行えないので注意。
前回より時間は空いたけど無事EP2ラストまで終了。
ベアバーフによる即死したあとのバグや、無敵解除に有効なスペル、バフ消しが可能・不可能なバフなど
他いろいろ記述しようかと思ったけど、長くなるので止めた!
全滅を経験して慣れて行くのが割とスタンダードなボスなので、いろいろ試行錯誤してみつけていって欲しいと思う。
また、上記のデータはver2.8のものでver2.9以降は攻略はしているけど詳細に検証しているわけではないので、
もし変更点や誤ったところが有ればコッソリ教えてくれるとありがたい。
EP2の最後、トリドー山の中にあるベアーバリアンの巣の更に奥にある控室にいる天空ベアーバリアン。
事故率が高い上に、ver2.8時点ではバグも内包していたが・・・ver2.9では未確認。
他力本願だけど誰かが調査してくれるに決まってる!
ベアーバリアンの控室
天空ベアーバリアン
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Celestial_Bearbarian
このボスは即死条件が複数有り、
戦闘前の全体無限デバフとして、プッシュバックダメージを受けたプレイヤーキャラクターが即死、
また戦闘中に「ベアバーフ」がかかったモンスターからのドッジ回避失敗でも即死する。
(ドッジ回避失敗→モンスターに隣接しているとき動こうとしてAPMPを最低1でもロスする)
無敵解除方法は、天空ベアーバリアンに隣接して攻撃すること。
この条件を満たすと、天空ベアーバリアンの無敵が攻撃したプレイヤーとその召喚、また直後のボス以外の敵まで解除される。
(ようするに、後述するほふくベアーバリアンの巻き込みダメージも発生する)
また、無敵解除時に隣接攻撃を行うと天空ベアーバリアンから直線4方向4マス範囲内に4マス押し出される。
このとき直線4マス以内にいたプレイヤーは更に4マス後ろに飛ばされるので、プッシュバックダメージで即死の条件を非常に満たしやすくなるので注意。
------------------------------------------
天空ベアーバリアンの押し出し範囲
攻撃前
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
■■■■☆■■■■
□□□□★□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
↓
攻撃後
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
■■■■☆■■■■
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□★□□□□
☆ : 天空ベアーバリアン
★ : 攻撃したプレイヤー
■ : 押し出し範囲
□ : 空きマス
------------------------------------------
また、天空ベアーバリアンのMPロス、エリア削り、位置操作全般を行うことで、次のターンに天空ベアーバリアンのAP5を消費して倒したモンスターを1体ずつHP全回復させた状態で復活させるので、他のモンスターを倒すターンには注意。
(位置操作でもゼロールのスペル「巻き戻し」などはこの条件を満たさない。)
攻撃は、HP減少での威力上昇し、隣接攻撃と、提携した相手に攻撃を与えてダメージの半分を吸収する二つのみ。
モンスターメモ
空腹ベアーバリアン
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Esurient_Bearbarian
3マスジャンプ+着地点に十字1マスプッシュバック攻撃。
近接2マスプッシュバック攻撃。
始動バフ「ベアーバロネス」が入っているときに遠距離から直接攻撃すると、プッシュバックダメージ+1000。
ダンジョン限定モンスター。
天空ベアーバリアン戦はプッシュバックダメージを受けると即死なので危険。(代わりに始動バフの効果が薄い)
ハマヤベアーバリアン
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Vespal_Bearbarian
近接HP吸収攻撃+重力付与。
遠距離直線上に十字範囲のMP吸収。
始動バフ「プロポリス」が入っているときに遠距離から直接攻撃すると、ダメージ+100。
キリベアーバリアン
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Apericubic_Bearbarian
近接攻撃+ヒーリング-500+侵食ダメージ。
自分中心に敵のみの円形範囲回復スペル持ち。
始動バフ「アルヴェロ」が入っているときに武器攻撃すると円形4マス範囲内の敵を回復。
(多段武器は一発毎に始動バフのスペルが発動するので特に注意)
無気力ベアーバリアン
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Torpid_Bearbarian
ロッド範囲の攻撃+APロス。
遠距離からHP吸収効果を持ったイオップの剣範囲の攻撃(直線限定じゃないので注意)。
始動バフ「サッカロース」が入っているときにMPを削ると、敵全体にMP+2される。
遠距離攻撃は最低射程3、エリア削りが有効なので近接で敵を使って固定、遠距離隔離など有効。
ほふくベアーバリアン
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Rampant_Bearbarian
敵味方関係無しに巻き込むロッド範囲の攻撃、敵を巻き込んだ場合その敵のクリティカル+50。
遠距離直線の地属性攻撃。
始動バフ「ベアーホッピング」が入っているときに直接攻撃すると、直線十字範囲無限の敵味方全員引き寄せ。
天空ベアーバリアン戦に、何故かボス本体を近接攻撃して無敵解除→全滅、
始動バフ中に迂闊に攻撃して直線上にいるボスが引き寄せられ、敵が復活!と嫌な感じに大活躍。
甘美ベアーバリアン
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Mellifluous_Bearbarian
指定したモンスターに、1ターンの犠牲+3ターンの活力+1000バフを飛ばす。
近接十字HP吸収範囲攻撃。
始動バフ「ベアーバーテンダー」が入っているときに直接攻撃で円形範囲の特殊バフをばらまく。
この特殊バフがかかった味方や召喚を攻撃すると、攻撃したダメージと同じだけ回復する。
(サディダのスペル「命の木」が使う森のヒーリングを強制的にかけられるようなもの。)
天空ベアーバリアン戦で、
ボスに犠牲をかけた場合は犠牲を消さないとボスの無敵解除が行えないので注意。
前回より時間は空いたけど無事EP2ラストまで終了。
ベアバーフによる即死したあとのバグや、無敵解除に有効なスペル、バフ消しが可能・不可能なバフなど
他いろいろ記述しようかと思ったけど、長くなるので止めた!
全滅を経験して慣れて行くのが割とスタンダードなボスなので、いろいろ試行錯誤してみつけていって欲しいと思う。
また、上記のデータはver2.8のものでver2.9以降は攻略はしているけど詳細に検証しているわけではないので、
もし変更点や誤ったところが有ればコッソリ教えてくれるとありがたい。
Category: 攻略 Tags: ---
フリゴストダンジョンの攻略まとめ4
フリゴストダンジョン攻略メモ、EP2中編
EP2の中では一番簡単とまことしやかに囁かれている、気がするコロッソさんの特集です。
コロッソの洞窟
コロッソ
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Kolosso
無敵解除方法は、コロッソに召喚でダメージを与えること。
この条件を満たすと、コロッソの無敵がダメージを与えた召喚から1ターンの間解除される。
攻撃範囲が広く500-700の威力の円錐形範囲攻撃を行うが、
隣接指定する敵か味方がいなければ攻撃できないのでコロッソから敵を隔離し、コロッソのMPロスをすることで攻撃を防ぐことが可能。
------------------------------------------
攻撃範囲は、隣接指定したターゲットから拡大し続ける円錐形範囲が画面端まで続く。
□□☆□□
□□★□□
□■■■□
■■■■■
☆ : コロッソ
★ : 指定したターゲット
■ : 攻撃範囲
□ : 空きマス
------------------------------------------
後述のプロフェッサーXAの無限デバフにより味方プレイヤー全員がヒーリング-10,000されるので、
戦闘中ずっとプレイヤーのヒーリングスペルの効果には期待できないが、召喚による回復は可能。
無敵解除にはコロッソの攻撃の性質上、
遠距離攻撃を持つ召喚(レッドウィルムリング、クラドップル他)や
時限式で消滅する召喚(犠牲ドール、策士のボンブの起爆)などを推奨。
武器攻撃始動でダメージ+50されるので多段武器で攻撃する際には注意。
プロフェッサーXA
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Professor_Xa
コロッソとセットになっているボス。
倒したモンスターを復活する蘇生スペル持ちだが、
隣接マスにしか復活させることができないので隣接マスを囲んで隔離することで防ぐことが可能。
キルビリというスペルを敵全体に使い、このとき敵を攻撃すると
攻撃した敵から円形5マス範囲の味方にヒーリング+攻撃した敵にダメージ+100される。
味方の回復は主にこのスペルか、吸収効果の付いたスペルや武器で行うことになる。
直線範囲のAP吸収攻撃をしてくる。
倒したとき、生きている敵全体のHPを全回復+ダメージ+500のバフが入るので要注意。
モンスターメモ
冷淡ブロックハード
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Icy_Brockhard
遠距離直線上に引き寄せ+攻撃、
近接押し出し+攻撃。
始動バフ「フロステイズ」が入ってるときに、武器攻撃で味方全体にMP-100+重力。
有毒ブロックハード
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Venomous_Brockhard
画面全体の敵に犠牲。
近距離直線4マス範囲に攻撃+弱った状態にさせられる。
始動バフ「毒キノコ」が入っているときに、ドッジ回避失敗でHPが大回復。
ダンジョン限定モンスター。
ヨバイブロックハード
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Nightcrawling_Brockhard
近接で位置交換+攻撃。
遠距離からエリア吸収+攻撃。エリア削りが有効。
始動バフ「フーガ」が入っているときに、直接攻撃で近接回避+インビジブル。
(回避はサクリエールのスペルと同じで、近接ダメージのみ無効化+1マスプッシュバック)
野蛮ブロックハード
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Bestial_Brockhard
遠距離直線上へジャンプ+着地点に十字1マスプッシュバック攻撃。
近接MP吸収攻撃。
始動バフ「ハング」が入っているときに、直接攻撃で活力+500。
(多段武器などは一発辺りに始動するので、攻撃し続けるとHP10,000を軽く超えたりするので注意)
ウルバロ
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Gluttonous_Brockhard
遠距離直線上の引き寄せ+攻撃。
HPが減ると攻撃力が上がる近接攻撃。
始動バフ「マンチウム」が入っているときに、直接攻撃でHPが回復。
フルーロ
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Pyrotechnic_Brockhard
遠距離直線に火属性の毒攻撃を仕込んでくる。
近接攻撃+ダメージ-200デバフ。
始動バフ「スラッシュアンドバーン」が入っているときに、近接攻撃で直線十字無限範囲にHP吸収攻撃。
とりあえず、諸注意がいろいろあるようにみえて、そんなに強くは無いコロッソ。
事故率はコリアンダーより低いものの気を抜いたら割と全滅するので要注意。
次回はやっと山の頂上へ。
EP2の中では一番簡単とまことしやかに囁かれている、気がするコロッソさんの特集です。
コロッソの洞窟
コロッソ
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Kolosso
無敵解除方法は、コロッソに召喚でダメージを与えること。
この条件を満たすと、コロッソの無敵がダメージを与えた召喚から1ターンの間解除される。
攻撃範囲が広く500-700の威力の円錐形範囲攻撃を行うが、
隣接指定する敵か味方がいなければ攻撃できないのでコロッソから敵を隔離し、コロッソのMPロスをすることで攻撃を防ぐことが可能。
------------------------------------------
攻撃範囲は、隣接指定したターゲットから拡大し続ける円錐形範囲が画面端まで続く。
□□☆□□
□□★□□
□■■■□
■■■■■
☆ : コロッソ
★ : 指定したターゲット
■ : 攻撃範囲
□ : 空きマス
------------------------------------------
後述のプロフェッサーXAの無限デバフにより味方プレイヤー全員がヒーリング-10,000されるので、
戦闘中ずっとプレイヤーのヒーリングスペルの効果には期待できないが、召喚による回復は可能。
無敵解除にはコロッソの攻撃の性質上、
遠距離攻撃を持つ召喚(レッドウィルムリング、クラドップル他)や
時限式で消滅する召喚(犠牲ドール、策士のボンブの起爆)などを推奨。
武器攻撃始動でダメージ+50されるので多段武器で攻撃する際には注意。
プロフェッサーXA
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Professor_Xa
コロッソとセットになっているボス。
倒したモンスターを復活する蘇生スペル持ちだが、
隣接マスにしか復活させることができないので隣接マスを囲んで隔離することで防ぐことが可能。
キルビリというスペルを敵全体に使い、このとき敵を攻撃すると
攻撃した敵から円形5マス範囲の味方にヒーリング+攻撃した敵にダメージ+100される。
味方の回復は主にこのスペルか、吸収効果の付いたスペルや武器で行うことになる。
直線範囲のAP吸収攻撃をしてくる。
倒したとき、生きている敵全体のHPを全回復+ダメージ+500のバフが入るので要注意。
モンスターメモ
冷淡ブロックハード
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Icy_Brockhard
遠距離直線上に引き寄せ+攻撃、
近接押し出し+攻撃。
始動バフ「フロステイズ」が入ってるときに、武器攻撃で味方全体にMP-100+重力。
有毒ブロックハード
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Venomous_Brockhard
画面全体の敵に犠牲。
近距離直線4マス範囲に攻撃+弱った状態にさせられる。
始動バフ「毒キノコ」が入っているときに、ドッジ回避失敗でHPが大回復。
ダンジョン限定モンスター。
ヨバイブロックハード
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Nightcrawling_Brockhard
近接で位置交換+攻撃。
遠距離からエリア吸収+攻撃。エリア削りが有効。
始動バフ「フーガ」が入っているときに、直接攻撃で近接回避+インビジブル。
(回避はサクリエールのスペルと同じで、近接ダメージのみ無効化+1マスプッシュバック)
野蛮ブロックハード
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Bestial_Brockhard
遠距離直線上へジャンプ+着地点に十字1マスプッシュバック攻撃。
近接MP吸収攻撃。
始動バフ「ハング」が入っているときに、直接攻撃で活力+500。
(多段武器などは一発辺りに始動するので、攻撃し続けるとHP10,000を軽く超えたりするので注意)
ウルバロ
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Gluttonous_Brockhard
遠距離直線上の引き寄せ+攻撃。
HPが減ると攻撃力が上がる近接攻撃。
始動バフ「マンチウム」が入っているときに、直接攻撃でHPが回復。
フルーロ
http://dofuswiki.wikia.com/wiki/Pyrotechnic_Brockhard
遠距離直線に火属性の毒攻撃を仕込んでくる。
近接攻撃+ダメージ-200デバフ。
始動バフ「スラッシュアンドバーン」が入っているときに、近接攻撃で直線十字無限範囲にHP吸収攻撃。
とりあえず、諸注意がいろいろあるようにみえて、そんなに強くは無いコロッソ。
事故率はコリアンダーより低いものの気を抜いたら割と全滅するので要注意。
次回はやっと山の頂上へ。